※最近、お問い合わせの返信メールが届いていない場合がございます。1~2日以内で返信させていただいておりますので、迷惑メールボックスのご確認をお願い致します。(特にGmailは迷惑メールに入る可能性が高いようです)
お問い合わせをいただいて2日以上ご返信が無い場合、必ずこちらよりお電話させていただいております。
最新のスケジュールはこちら
祝日のスケジュールはこちら
11月休館日 19日(水)・28日(金)
12月休館日 7日(日)・16日(火)・25日(木)
======================================
健康診断結果出ました。
結果は・・・・・
オールOK!!!!
良かった・・・。
とりあえず、まだまだANSURは続けられそうです。(笑)
事の経緯をお話しすると、1か月ぐらい前かな。
背中が突然痛くなって。
しかも心臓の裏側あたりだったんです。
これ、心筋梗塞の前駆症状か?と心配になってました。
なまじ知識があるがゆえにめっちゃ心配になり。
そういえば、胸に若干圧迫感がある・・・(後日大胸筋の筋肉痛と判明)
呼吸がしにくいかも・・・(声の出しすぎによる、横隔膜の疲労)
声がかすれてる・・・(lesmillsクラスの声の出しすぎ)
数日ビビりながら様子を見ていると、特定の動作で痛みが出るので、
「ん? 背中を痛めただけか?」
とも思ったのですが、やはり自信がなく。
しばらく(10年)健康診断行ってないし、これは一度健康診断いかないとまずいかも。
と。
正直、私一人●ぬのは全然いいのですが、ANSURに通ってくれるみんなが行き場所を失ったり、悲しんだりするのが辛い。
・・・悲しんでくれますよね?(笑)
まぁ、とにかく安心が欲しい。
とうとう9月で50歳になったので、そういう意味でもちょっと自信がなくなった部分もあったんです。
「三井先生の両親ってアスリートなんですよね?」
とか、
「健康意識が高いご家族ですか?」
とか、
言われるのですが、両親は普通の人間です。
アスリートでもないし、健康に関する知識も全くありません。
栄養学や生理学なんて全然知りません。(笑)
教えようと努力もしましたが、親は親、子は子ですね。
伝わりません。(笑)
なので、遺伝子的に自信があるわけでもなく。
心配すぎてアップルウォッチ買っちゃいました。
(どうせ買うなら血中酸素飽和濃度とか、心電図とか、防水性や耐久性って調べてたら、16万とかマジやべぇ・・・。)
で、先週健康診断を受け、
今日診断結果を聞いてきました。
総コレステロール値が高かったものの、高いのはHDL(善玉コレステロール)が高いので、
医師からも、
「これは気にしなくていいですよ。」
と。
後は、若干貧血気味。(笑)
これも「アスリートにはよくある数値です。」
と。
ジャンプ系が多いトレーニングや競技をやっていると、着地の衝撃で足の裏で赤血球が死んでしまうこともあり、アスリートは若干貧血傾向になりやすいんですよね。
ただ、これは程度によります。
ランニングやジャンプ系の競技をやりすぎると、重度の貧血になるので要注意。(血液検査おすすめします)
あと、BMIが27。(笑)
BMIは身長と体重から割り出される数値で、22が平均です。(体脂肪は含みません)
ちなみに27は軽度肥満。(笑)
クラスで言うとみんな笑ってくれるので、これ、もう少し引っ張ろうかな。
これも医師からは
「あなたの場合は筋肉の量が多いので、気にしなくていいですよ。」
と言われました。
「(その他の)数値としては、とても良いのでこの生活を続けてください。」
って。
週5のパンプと週4のコンバット、週2の筋トレ。で、月末には来月メニューを考えながら、さらに動く。これを一生続けろと。(笑)
・・・頑張ります。(笑)
気を付けていただきたいのはBMIが22でも、筋力を伴わない22は逆にヤバいってことです。
だれがこんな指標を決めたのか・・・
体脂肪率25%のBMI22と体脂肪率15%のBMI27。
どっちが健康的か。(男性)
GPTに聞いてみ。(笑)
体脂肪率ってすごく難しくて、人によって違うと思います。
正直、私は1ケタ台は身体的に厳しいです。
柔術の減量で4%まで落としましたが、死にそうでした。
もちろん1ケタ台で問題ない人もいらっしゃいますので、ある程度個人の適正な体脂肪率はあると思っています。
私は10~15%かなぁって感じ。
が、25%越えはヤバいと思う。(笑)
ま、心配ならお医者さんに聞いて。
まぁ、とりあえず良かった。
正直、すごく、すごく、すごーーーーく、心配だったんです。
健康産業掲げてて、当の本人が健康じゃなかったら、みんなに合わせる顔がないし、そもそも自分の仕事に誇りを持てません。
嘘をついて仕事を続けるのはできないです。
お金を頂いているメンバー様を目の前にして、自分が健康じゃないのに、
「こうすれば健康になりますよ。」
なんて、絶対に無理。
そんなこと口が裂けても言えないです。
だから今日健診結果を聞きに行くのも、本当に怖かったんです。
結果によってはANSUR閉めるかも・・・・。
誰にも言わなかったけど、そのぐらいのプレッシャーがありました。
診察室に呼ばれて、
「これが、健康診断の結果ね。」
とディスプレイに映し出された結果をみて。
んん?
赤い部分がある!!(さっきの総コレステロールのところ)
冷静に見て
「あ、HDLか。」
と落ち着いて。
一喜一憂しながら。
良かった・・・。
私が信じて、やってきたことが間違っていなかった。
安堵と自信が同時に襲ってきました。
ちょっと泣きそうになった。(笑)
これでまた、自信と誇りをもってANSURを運営していけます。
で、健診前からなのですが、
よく聞かれる、健康の維持・増進に気を付ける事。
正直、私はお酒もよく飲むし、夜更かし大好き。(更新のタイムスタンプ笑)1日2食しか食べない。(週末は1食)
そんな奴が健康語るなって感じですが。
大きく言えば、
運動・栄養・休息
「すべてにバランスをとれ。」
です。
ANSURの基本コンセプトですね。(※個人の見解です。エビデンスはありません)
すべての要素を満たしつつ、そのうえでバランスを取りながら継続していく。
それが理想と考えます。
運動生理学を勉強すると、最初に絶対出てくるぐらいの当たり前の話です。
30年ぐらい前かな。これを知った時、衝撃でした。
なんとなくは解っていたけど、ちゃんと理論として成立してるんだ!!!って。
そこから、フィットネスって世界にすごく興味を持ったんですよね。
だから、ANSURに通う方には基本を知ってほしいっていつも思ってます。
そこからアレンジするのは自由ですが、基本がぶれてしまっては元も子もないですから。
■運動
基礎体力7要素
筋力・持久力・敏捷性・柔軟性・バランス・パワー(筋力×敏捷性)・巧緻性(身体を思い通りに動かす)
をバランスよく。
誤解が生じやすいので補足すると、
・筋力 ベンチで100㎏上げろとか言いません。(だいたい体重の50~70%ぐらいかな。男女差あります)
・持久力 フルマラソン走り切れとは言いません。(5~10㎞走れれば十分。でも、1㎞も走れないのはヤバい)
・柔軟性 開脚180度開けないんて言いません。(正常可動範囲動けばOK 開脚は解剖学的に90度です)
■栄養
タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を意識しながら、糖質・脂質過多にならないように。PFCバランス(Proteinタンパク質・Fat脂質・Carbohydrate糖質)もそれなりに気にします。
■休息
睡眠時間は7時間は確保。(昼寝含む笑)
運動の時間・強度・頻度も含む。(一日何時間・どのぐらいのキツさで・週何回行うのか?)
※本人の回復力にもよります。
もちろん、がんじがらめになるとストレスが溜まってしまうので、上記も適度に崩しつつです。
完璧を目指すと、壊れます。
昔、私がそうだったから。(笑)
運動に関しては、ANSURに週2~3、色々なプログラムに参加しながら通っていただければ、基礎体力7要素が満たせます。
逆に特定のプログラムしか出ない人は注意してね。
偏ってる可能性、あります。
他にスポーツをしていて、そっちでカバーしてるのであれば何も問題ないです。
ざっくり特徴をいうと、
■ボディパンプ
筋力・筋持久力(循環器系は含まない)・パワー
■ボディコンバット
持久力(循環器系)・俊敏性・パワー・巧緻性
■ボディバランス
柔軟性・筋持久力・バランス・巧緻性
■TRXTunes
筋持久力(循環器系は含まない)・柔軟性・バランス(すべて上半身のみ)
■プライオ+
持久力(筋力・循環器系)・敏捷性・パワー・巧緻性)
■VIPRHIIT
筋力・持久力(筋持久力・循環器系を含む)・敏捷性・柔軟性・バランス・パワー・巧緻性
こんな感じでそれぞれ特徴があります。
一番偏りがないのは、VIPRHIITですね。
すべての要素を満たせます。
だって、私のトレーナーとしての知識と技術をすべて注いだクラスです。
困ったらVIPRHIITがおすすめ。
初めは絶対大変だけど。
って言うか最初の半年はできないと思っててください。
もちろんフォローしますし、できなくて当然です。
ANSURの11年の歴史で、来ていきなり完璧にこなしていったのは2人だけ。
オリンピック代表の選手と、プロの格闘技選手。その2人だけ。
そんなレベルなので、安心してください。
必要なのは
「頑張って続けよう。」
という、その意志だけです。
それさえあれば、全力でフォローします。
1つしかプログラム受けない人は、できればもう一つ取ってほしい。
以下の組み合わせがおすすめです。
ボディパンプ
・VIPRHIIT・プライオ+
循環器系とパワー、巧緻性がカバーできる。
ボディコンバット
・VIPRHIIT・TRXTunes
筋力・筋持久力がカバーできる。
ボディバランス
・ボディパンプ・ボディコンバット・VIPRHIIT
筋力・循環器系持久力がカバーできる。
上記のlesmillsクラスの組み合わせもバランスはいいのですが、
プレコリオ(音楽に対しての振り付け)によるパワー、俊敏性、動作のバリエーションの少なさによるアンバランスさは気になります。
そしてプレコリオの問題点として、音楽に合っていればいいという安心感や全力を発揮しなくても何とかなってしまう部分があります。
プライオ+
・ボディパンプ・TRXTunes
筋力・筋持久力がカバーできる。
TRXTunes
・プライオ・VIPRHIIT・ボディパンプ・ボディコンバット
パワー、巧緻性、下半身の筋力や筋持久力がカバーできる。
VIPR HIIT
・特になし。(笑)
ただ、全力で動く三井が見たい場合はボディパンプやボディコンバットがおすすめです。
プライオやTRX、VIPRは少し動きを見せたりはしますが、説明するだけなので、
「そんなこと言ってるけど、お前、本当に動けるの?」
「机上の空論じゃね?」
って思ってる方は、パンプとコンバットに来てください。
全力の三井が見れます。
口頭だけで信じてくれる方は全然かまいませんが(笑)、見てみないと信じないというリアリストは両方受けた方がより信頼していただけるかと思います。
とりあえず、健康診断は毎年行こうと決めました。
それが自分の仕事にもつながるし自信にもなると。
同い年ぐらいで健診行ってない方、行ってみた方がいいと思います。
色々心配だけど、まだ取り返せます。
昔の話ですが、2か月で健康診断の数値を変えた方もいらっしゃいます。(本人お医者さんです)
https://ameblo.jp/hiitansur/entry-11985983083.html?frm=theme
運動・栄養・休養
バランスとりながら頑張りましょ~!!!
======================================
H.I.I.T & Lesmills Studio ANSUR(アンスール)
横浜市中区吉田町 5-4 第六吉田興産ビル B1F
TEL :045-315-5080
Mail :mitsui@ansur-hiit.com
HP :https://www.ansur-hiit.com/
Blog :https://www.ansur-hiit.com/blog/
=====================================

